人気ブログランキング | 話題のタグを見る

環境省「第4次レッドリスト」公表される

(2012/08/28)
本日、環境省からレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)の見直し作業による、第4次レッドリストが発表された。
巷のニュースでは、ニホンカワウソが「絶滅種」認定されたということが注目されている。今頃、という感じは否めないが、、
本記事では、第4次レッドリストから「昆虫類 チョウ目」のうち異動のあった種類について、以下に編集掲載しよう。

今回の見直しでは、昆虫類についても絶滅危惧Ⅰ類を、さらにⅠA 類(CR)とⅠB 類(EN)に区分して評価を行われた。前回は、絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)としてまとめられていた。

気づいたものとして、ゴマシジミ本州中部亜種が絶滅危惧IA類に、あちゃ、いよいよなってしまった。
絶滅危惧IB類には、ヒメシロやツマグロキチョウ、ミヤマシジミ、アサマシジミなどのおなじみがゴッソリ入ってきてしまった。
また、チョウ目の中で、これまで「据え置き」にされていたかのような「蛾」について、まとまって新規掲載されたことがあげられる。

<リンク>
第4次レッドリストの公表について(お知らせ)
別添資料7-⑤ 【昆虫類】 環境省第4次レッドリスト(2012)

More・・・【昆虫類 チョウ目】 環境省第4次レッドリスト(2012)
# by parnassus7 | 2012-08-28 23:19

「第8回 チョウ類の保全を考える集い」が開催されます

私も所属している、日本チョウ類保全協会により、毎年2月に開催される「チョウ類の保全を考える集い」が、今年も下記のとおり、開催されるそうです。
どなたでも、1日だけの参加できるということで、多くのみなさまのご参加をよろしくお願いします。

===============
【第8回 チョウ類の保全を考える集い】

◆日時:
  2012年2月18日(土)・19日(日)
  受付開始:18日(土) 12:30~

◆場所:
 神奈川県立 生命の星・地球博物館 講義室(入口を入ってすぐ右手)
  http://nh.kanagawa-museum.jp/info/traffic/index.html

◆大会参加費:会員 500円、非会員 1000円
 お車でお越しの方は博物館受付にお申し出てください。

○参加申し込み
 当日の参加も可能ですが、準備の都合上、参加をご希望の方はできるだけ2月
14日(火)までにお申し込みください。なお、2/18日(土)17:30より、懇親会
を予定しており、会費は3000円の予定です。懇親会の参加についても合わせてご
連絡をお願いします。また、2/19日の昼食(弁当600円)の注文も可能です。こ
ちらもご希望の方は事前にご連絡ください。

More・・・◆主なプログラム:
# by parnassus7 | 2012-02-10 21:20 | 企画展・展示会

幻の大蝶を確認 ブータンで78年ぶりに

(タウンニュース 2011/11/10)
http://www.townnews.co.jp/0610/2011/11/10/124722.html
==========================================

幻の大蝶を確認  ブータンで78年ぶりに_a0204701_12524021.jpg 東京大学総合研究博物館特任助教の矢後勝也さん(40・鶴巻出身)が日本蝶類学会の調査隊副隊長として、ブータン東部の高地で”幻の大蝶”「ブータンシボリアゲハ」の姿を確認した。

 78年前に英国人探検家に発見され持ち帰られて以来、情報が途絶えていたブータンシボリアゲハ。標本も世界にわずか5匹が大英自然史博物館に保管されているのみで、生態も全く解明されていなかった。これまでヨーロッパを中心に多くの研究者がこのチョウの再発見に挑んできたが、それ以降追加の記録は一切無く誰も成功しなかったことから「世界最後の”幻の大蝶”」とされてきたという。

 昨年ブータンで現地の人にそれらしき蝶が目撃されたという情報を得た矢後さんらは、ブータン政府と半年間の交渉の末、ブータンとの共同学術調査を今年8月に決行した。

 矢後さんら日本蝶類学会のメンバーは、調査隊「ブータンシボリアゲハ調査隊」(6人)を編成。ブータン政府側のメンバーらとともに今回の調査に臨んだ。空港から車で1週間、2日間登山した先にある標高2300m前後のタシヤンツェ渓谷で1週間かけて調査を行った。そこでブータンシボリアゲハの撮影と採集に成功し、生態の一部も解明に至った。調査隊は5匹を採集し、現地に標本を残した。

 矢後さんは、自身の目で蝶を発見した瞬間を振り返って「それはもう感動。ブータンシボリアゲハは、昆虫界全体で伝説化されていた憧れの的です」と声を弾ませた。

 この再発見を機にブータンでは、この蝶を国蝶に指定し貴重な野生動植物の保全の象徴とする計画もすでにあるという。

 矢後さんは「今回の発見には、独特なヒマラヤ生物相の形成における、重要なヒントが隠されている可能性がある。研究できるサンプルなどが得られれば、今後は形態の研究と遺伝子解析からこの謎を解き明かしていきたい」とブータンでの今後の継続調査に対して意欲を見せた。

「秦野でも蝶を追いかけていた」

 秦野で過ごした幼少の頃から昆虫が大好きで、昆虫学者になることを夢見ていた矢後さん。弘法山や吾妻山で昆虫を追いかけたり、自宅で幼虫を飼育したりしていた。「蝶は環境指標。蝶を見ればその場所にどのくらい自然が残っているか分かる」とし、「秦野にはゼフィルスやオオムラサキもいた」と懐かしむ。矢後さんは「家からすぐ近くに美しく豊かな自然があった。それが秦野の良さ」と話した。

==========================================

矢後さん、実物には遠目におめにかかったことあったかな・・(by parnassus7)
# by parnassus7 | 2011-11-10 12:51 | アゲハチョウ科

蝶の保護地で密猟相次ぐ 「地域で監視を」

(朝日新聞 2011/11/07)
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001111060001
==========================================

蝶の保護地で密猟相次ぐ 「地域で監視を」_a0204701_12472378.jpg採取禁止を伝える看板を立てたが、密猟があとを絶たない=宮崎市

 県のレッドデータブックで絶滅危惧1B類に指定されているタイワンツバメシジミの保護地域が、何者かによって荒らされている。保護活動を続ける宮崎昆虫同好会らは、採取禁止を呼びかける看板を立てるなど対策を講じているが、心ない採取はあとを絶たない。
 同会がタイワンツバメシジミの保護活動を続けているのは、宮崎市折生迫にある「カブトムシの森」。この森は宮崎青年会議所が管理し、山中に保護区を設けている。そこで、幼虫が主食にするシバハギというマメ科の植物を植えるなど環境整備を2008年から続けている。

 タイワンツバメシジミは、シジミチョウ科の2センチほどのチョウで、国内では紀伊半島や四国の南部、九州に生息している。保護活動は徐々に効果を上げており、今年の調査では例年の倍以上の数が確認されたという。
 しかし、一方で、保護活動の当初から、無断で採取する人があとを絶たない。昨年は保護区での採取を禁止する看板を設置。それなのに、今年も産卵が始まる10月ごろから、卵が産み付けられたシバハギが、刈り取られたり、株ごと持ち去られたりしているという。

 同会副会長の中尾景吉さん(78)は「(シバハギを)持ち帰って、卵や幼虫を探しているのではないか。大量に持ち帰っていることから、販売目的だと思う。シバハギごと持ち去られると、残された個体の生存も危うくなり、悪質だ」と話している。
         ◆         ◆
 県は、2006年に県野生動植物保護条例を施行させるなど、希少な野生動植物の保護活動を続けている。約100人の野生動植物保護監視員が生息地の監視や、採取者への指導を行っている。
 県自然環境課によると、県内には野生動植物が1万種以上生息。そのうち、約1200種を、県版レッドデータブックに「絶滅の危機に瀕(ひん)している」などとして掲載している。このうち42種については、許可の無い捕獲を禁止し、違反すれば、50万円以下の罰金を科すなど罰則もある。
 ただ、タイワンツバメシジミやシバハギを採取しても、罰則などはない。同課は「趣味で採取する人の活動も規制することになりかねず、簡単に指定はできない」と説明している。
 宮崎昆虫同好会の中尾景吉副会長は「生息地があることを秘密にするという保護もあるが、理解を広げ、地域で守っていく保護もある。多くの人に保護区を知ってもらい、地域の監視の目で、密猟者を遠ざけるような活動をしていきたい」と話している。

 違法採取者などに関する情報は、同課自然保護担当(0985・26・7291)へ。(神澤和敬)

==========================================

タイワンツバメシジミ、、そんなにたくさん集めてどうの、という種類じゃないと思うのですが、、。
禁止だから採ろう、少ないから採ろうという意識はなくしてほしいですね。
(by parnassus7)
# by parnassus7 | 2011-11-07 12:44 | シジミチョウ科

庭に珍客「クロマダラソテツシジミ」‎

(朝日新聞 2011/10/25)

==========================================

国内では珍しい南アジア原産のチョウ「クロマダラソテツシジミ」が24日に北九州市八幡東区で見つかった。市立いのちのたび博物館によると、幼虫は ... 24日午後、八幡東区の松前光保さん(70)が自宅の千日草にとまっているチョウを見つけた。

==========================================

(by parnassus7)
# by parnassus7 | 2011-10-25 12:41 | シジミチョウ科